HDDからSSDへの換装とクリーンインストールの手順!【LIFEBOOK AH53/X】

  • 2021年9月17日
  • 2022年1月23日
  • IT

富士通の【LIFEBOOK AH53/X】 を使用しています。

最近、起動も遅いし、なんか動きも前より遅くなったような・・・

何か対処できる方法はないかと調べてみると、「HDDからSSDへ換装すると爆速になった!!」というのを発見しました。

SAVO
え?
HDDからSSDへの交換て自分でできるの!?

PCにそこまで詳しい訳ではないので、動きの遅いPCは買い替えるしか対処方法がないと思っていたんです。

【HDDよりSSDの方が速い】てことくらいは聞いたことがあったんですが、自分で交換できるものとは知らなかったです。

そんなレベルのPCの知識ですが、PCを買い替えるより安く抑えられそうだったので、SSDへ交換してみることにしました。

初めてやったんですけど、そんなに難しくなかったので安心してください。

実際に交換している動画はこちら↓↓

SSDへの交換だけでなく、データ移行やクリーンインストールについても実際に行った手順を解説します。

SanDisk サンディスク 内蔵 SSD 2.5インチ / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
created by Rinker

HDDからSSDへ換装した結果→爆速になった

今回初めてHDDからSSDへ換装してみて、体感としてもかなり速くなったと感じています。

特に起動の速さは比べものにならないです。

数字でみても、違いは一目瞭然です。

HDD

SSD

これは爆速になったと言ってもいいのではないでしょうか。

HDDのPCで動きの遅さに悩んでいる人がいたら、SSDへの換装かなりオススメです。


SSDへの換装のために購入したもの

SSDはSanDiskの500GBをAmazonで購入しました。


取外したHHDを外付けHDDとして利用するために、HDDケースも購入しました。


SSDへ換装する前にやること

HDDからSSDへの換装の前に、現在のデータをどうするかを考えないといけません。

HDDからSSDへのデータ移行には大きく2つの方法があります。

  1. HDDのデータを丸ごとコピーしてクローン作成 → SSDへ丸ごと移行
    この方法だと、現在のデータやソフトをすべてそのままコピーできます。
    クローン作成のためのソフトなどが必要です。

  2. クリーンインストール → データは手動で移行
    クリーンインストールとは、OS(Windows)を入れ直すことです。
    必要なデータはバックアップをとっておいて、クリーンインストール後に手動でコピーします。
    アプリ類もインストールし直さないといけません。
    手間はかかりますが、OSがきれいな状態に戻ります。



今回は以下の理由からクリーンインストールを選択しました。

  • 使っていないソフトやいらないデータを削除してスッキリさせたかった
  • HDDの容量を現在の容量より小さくしたかった


データのクローンについて調べてみると、コピー先の新しいSSDは【現在のHDDと同じかそれ以上の容量】がオススメされていることが多かったんです。

現在内蔵されているHDDは約1TBなんですが、300GBくらいしか使ってないのが現状で、500GBもあれば十分なんですね。

でも、容量の小さいSSDへクローン作成する方法があまり見つからなくて、初心者が勝手にやるにはハードルが高いと判断してクリーンインストールを選択しました。

もともと重要なデータは外付けHDDに保存しているので、そんなにデータ移行するものがなかったというのもありますね。


クローン作成には、【EaseUS Todo Backup Free】 という無料ソフトが紹介されている情報が多かったです。
しかし、無料ではクローン作成はできなくなっているようなので注意が必要です。
(2021年9月17日現在)


HDDからSSDへの換装とクリーンインストールまでの手順

今回実際に行った手順は以下の通りです。

  1. データのバックアップ
  2. OSのインストールメディア作成
  3. HDD取外し→SSD取付け
  4. OSインストール

①データのバックアップ

重要なデータを外付けHDDやUSBなどにコピーしておきます。

HDDのデータが消えてしまうことがないとも限らないので、念のためバックアップをとっておく方がよいかもしれません。

私は、SSDへ移行したいデータをすべて外付けHDDに移しておきました。


②OSのインストールメディア作成

インストールメディアの作成には、USBメモリ(8GB以上)かDVDが必要です。

Windows10のダウンロード

【Windows10のダウンロードページ】へアクセスしましょう。

「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。


ダウンロードしたツールを実行

Windows10がダウンロードできたら、実行しましょう。


同意するをクリック


別のPCのインストールメディアを作成するを選択して、「次へ」をクリック


「このPCにおすすめのオプションを使う」にチェックを入れて、「次へ」をクリック

項目を編集したい場合は、チェックを外して編集してください。


使用するメディアを選択して、「次へ」をクリック

今回は、USBメモリを利用したので、USBフラッシュドライブを選択しています。

自分が使用するメディアを選択しましょう。

8GB 以上の空き領域がある空の USB フラッシュ ドライブを挿入します。USB フラッシュ ドライブ上のコンテンツは削除されます。

引用元:Windows10ダウンロードページ
USBフラッシュドライブ上のコンテンツは削除されるので、重要なデータが入っていないか注意が必要です。



作成できるまで待つ


インストールメディアの作成が完成したら、USBメモリをぬく

インストールメディアの作成はこれで完了です。

何か不明な点がある時は【Windows10のダウンロードページ】で確認しましょう。


③HDD取外し→SSD取付け

今回HDDからSSDへ換装するPCは、富士通の【LIFEBOOK Ah53/X】です。

ドライバーを準備して下さい。

電源ケーブルは抜いておきましょう。

メモリやPC内部の基盤は静電気に弱いので、作業前に金属にふれて静電気を放出しておいてください。


バッテリーを外す

PCの裏のカバーをあけます。

HDDを取外す


HDDはネジで2か所固定されているので、ネジを外します。


HDDはケーブルでPCとつながっているので、ケーブルからHDDを外します。


HDDについてる金具をはずす

4か所ネジがあるのではずします。


取外せた金具はSSDに取り付けます。


SSDを取付ける

SSDを金具に取り付けるため、4か所ネジでとめていきます。


金具を取り付けられたら、SSDをケーブルと接続します。



ケーブルを接続してSSDをHDDがあった場所に戻せたら、忘れずにネジで固定します。


HDDからSSDへの交換はこれで完了なので、あとはバッテリーを戻してカバーをしめましょう。

ネジも忘れずに。


OSインストール

SSDの取付けが完了したら、インストールメディアを作成したUSBかDVDをPCに入れて、PCを起動します。

インストールする言語などを選択して「次へ」をクリック


今すぐインストールをクリック


「同意します」にチェックを入れて、「次へ」をクリック


「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)」をクリック


「次へ」をクリック

ドライブを分けたい人はここで、領域の指定もできるみたいです。

その場合は「新規」をクリックして、サイズを指定します。

今回は、ドライブは分けずにすすめるので「次へ」をクリックします。


インストールが完了するまで待つ


インストールが完了したら、Windowsの初期設定をする

住まいの設定から始まります。

画面に従って、各項目を設定していってください。

最終的にデスクトップが表示されれば、クリーンインストールは完了です。


必要なデータを移行・必要なソフトやアプリをインストールし直す

PCは初期の状態になっているので、必要なソフトやアプリはインストールし直す必要があります。

コピーしておいた必要なデータも手動で移行しましょう。


SAVO
これでHDDからSSDへの換装・クリーンインストールは完了です!
お疲れさまでした!


HDDからSSDへの換装は意外と簡単

今回初めてSSDへの換装にチャレンジしてみました。

意外と簡単にできてPCも爆速になってくれたし、 新しいPCに買い替えるより安く抑えることができたので大満足です。

起動が遅いPCをどうにかしたい人には、SSDへの換装をぜひやってみてほしいです。

快適なPCライフを!

SanDisk サンディスク 内蔵 SSD 2.5インチ / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
created by Rinker
最新情報をチェックしよう!