DaVinci Resolveで動画編集!カットの方法を解説!【YouTube初心者】

当ページのリンクには広告が含まれています。
SAVO
YouTubeを始めたSAVOです!

最近YouTubeを始めました!

動画撮影とか動画編集とか全くやったことなかったですが、手探りで初心者でも動画投稿することができています。

「動画編集とかどうやってやればいいの?」状態だったんですけど、とりあえず編集ソフトをインストールしてみました。

「DaVinci Resolve」という編集ソフトを使っています。

「DaVinci Resolve」は有料版もありますが、無料版でも十分使えるので「無料で動画編集を始めてみたい」という方にはオススメです。

DaVinci Resolve公式サイト
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

正直、動画編集初心者には機能のほとんどを使いこなせていませんが、簡単な編集くらいはできるようになりました!

そこでこの記事では、動画の「カットの方法」について解説したいと思います。

目次

まずは編集する動画の準備

新規プロジェクトを作成

新規プロジェクトを選択します。

するとタイトル入力の項目が出てくるので、タイトルを入力して作成を選択しましょう。


すでに作成済みのプロジェクトを編集したい場合は、開きたいプロジェクトを選んでから「開く」を選択するか、ダブルクリックで開くことができます。


メディアプールに動画をいれる

この記事では、メディアの追加から編集までエディットページで作業することを前提に説明していきます。

新規プロジェクトを作成できたら、編集したい動画をメディアプールに追加します。

メディアプールにカーソルを持って行って、右クリック→「メディアの読み込み」を選択。

あとは編集したい動画を選んで「開く」でOKです。

他の方法としては、編集したい動画のフォルダを開いて、メディアプールにドラッグ&ドロップでも追加できます。



動画をカットする方法

動画のカットの方法を調べてみるとわかると思いますが、方法は一つではなく何通りもあります。

ここでは、初心者でも簡単にできた方法を説明したいと思います。

動画をタイムラインに配置

メディアプールに追加した動画をタイムラインに配置します。

タイムラインに配置するには、メディアプールの動画をドラッグ&ドロップしてください。

カットする範囲を設定する

カットしたい開始点に再生ヘッド(赤い線)を移動します。

移動できたら、「イン点をマーク」をクリックします。

もしくはショートカットキーの「I」でもできます。



次にカットしたい終了点を設定します。

再生ヘッドを終了点まで移動させて、「アウト点をマーク」をクリックしてください。

もしくはショートカットキー「O」でもできます。


※選択をやり直したい時は、「Alt」+「X」で選択を解除できます。
 また、編集を取り消したい時は「Ctrl」+「Z」が便利です。


カットする範囲が指定できたら、その部分だけ明るくなっていることがわかります。

指定した範囲をカットするには「Delete」を押しましょう。

すると、カットした部分は空白にならずに、自動で空白が埋まります。



あえて空白を残したい時は、「Back Space」でカットしましょう。

そうすれば、空白は残ったままになります。


これだけで、動画のカットができます!

DaVinci Resolve 初心者でも簡単にできた

DaVinci Resolveでの動画編集初心者でもできたカットの一例を紹介しました。

このカットの方法を使うだけでも、動画編集の一歩を踏み出せます!

最初は難しいですが、何回かやっていくうちに慣れてくるので大丈夫です。

どんどん編集してみて、編集スキルを高めていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オススメの物を紹介したり、日々のいろいろを書いてるブログです。
気の合う人と楽しい事ができるような生活を目指し、ゆるくまじめに生きてます。

コメント

コメントする

目次