鳩対策は早めに!忌避剤を設置!【はとにげ~る】

  • 2021年3月22日
  • 2021年12月27日
  • Life

最近ベランダに鳩がくるようになりました。

鳩は早めに対策しないと大変なことになると聞いたことがあったので、早急に対策することにしました。

簡単に設置できるはとにげ~る。

はとにげ~る
created by Rinker

鳩は早めの対策が必要

鳩の被害には「休憩→待機→ねぐら→巣作り」という段階があり、段階に応じた対策が必要になるそうです。

巣作りまでいってしまうと、帰巣本能・縄張り意識によって簡単には出て行かないらしいので素人では対策が難しくなってしまいます。

また、鳩は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」という法律によって保護されています。

巣だけなら撤去できるけど、卵やヒナがいると無許可で撤去すると法律違反になるということです。

ですので、立ち寄りはじめた初期の段階での対策が重要というわけです。

鳩のフンは必ず掃除

鳩は自分のフンがあるとその場所を安心な場所とみなして執着するそうです。

もし鳩のフンがあったら放置せずに掃除しましょう。

ただし、鳩のフンには病原菌やアレルギー物質が含まれているそうなので素手で触ったりしないよう気をつけないといけません。

体調が悪いときや、アレルギー体質の方はフンの掃除は避けた方がよいそうです。

そうじをする時は使い捨ての物を準備。

  • 使い捨てマスク
  • 使い捨ての手袋
  • キッチンペーパー、新聞紙など
  • ぬるま湯
  • ゴミ袋
  • 消毒用エタノール

我が家の現状

ベランダにたまに立ち寄るくらいなので、「休憩」のレベルだと思われます。

日頃からフンがあったらこまめに掃除するようには心がけているので、

その甲斐あってか立ち寄る頻度は少し少なくなった気がします。

ただ上や横のベランダに来ているようなので、「休憩」にも来ないように忌避剤を置いておくことにしました。

鳩忌避剤を購入

レビューには「効果あった」と「全然効果がなかった」が同じくらいあって、どっちの結果になるかわからないけどとりあえず買ってみました。

「はとにげ~る」↓↓

裏に固定用のテープが着いています。

上のフィルムをはがして、ベランダに設置してみます。

これで設置は完了です。

フンも掃除して、忌避剤も置いて、これで鳩には一生にげ~るしといてもらおうと思います。

はとにげ~る
created by Rinker

巣作りまでいってしまった場合はどうする?

我が家はまだ初期の段階なので個人で対策できる範囲でしたが、

「1回来なくなったけど、また来るようになった。」

「忌避剤を置いたくらいじゃ全然効果がない」

という方はプロにお願いするのも1つの手段だと思います。

最初にも書いたように鳩は法律で保護されているうえに、帰巣本能が強いです。

簡単にはどこにもいかないことも考えられます。

それにフンには病原菌やアレルギー物質が含まれているので、鳩がきていいことは全くありません。

個人での鳩対策に限界を感じている人はプロへの依頼も検討してみてください。

鳩被害を安全・綺麗に即解決【鳩110番】
最新情報をチェックしよう!