NURO光の工事が完了して、「わーい!これで爆速!!」と思っていたら
Wi-Fiがつながったり、つながらなかったり、、、
Wi-Fiがつながらないってめっちゃ困りますよね。
どうにかして解決できないかと、調べまくりました。

【ONUに入ってSSIDを追加する】
この方法で問題解決できました!
実際にやってみた方法を解説します!
Wi-Fi(特に2.4GHz)がつながらなくて困っている人がいたら、少しでも参考になればうれしいです!
問題発生【2.4GHzがつながらない】
NURO光の工事が完了して、Wi-Fiをつなごうとおもったら問題発生!
さっきWi-Fiに接続してネットのスピードテストもしたのに急につながらなくなったぞ。。。
特に2.4GHz・・・
なぜ?
5GHzはつながるのになぜ??
iPhoneもちゃんと設定して、2.4GHz・5GHz共につながってたんです。
けど、気付けばつながらなくなる・・・
2.4GHzだけ。
Wi-Fiは拾ってるんですが、選択すると黄色の字で「インターネットにつなげられない」みたいな表示が出てつながらないんです。
iPhoneだけでなく、家の中にある今までWi-Fiにつながっていたガジェット(switchbot hub miniやアレクサなど)も、つながらないどころか設定できない事態に。
タイミングによると設定できたりもするから、余計になんで??
「爆速になったものの使用できないんなら意味ないじゃん!!」状態だったんです。
状況把握
とりあえず、状況を把握しようといろいろ模索してみました。
iPhoneでは、5GHzは確実につながる。
2.4GHzは、はじめつながってたけど、何回やってもつながらなくなった。
次に持っているガジェットを調べていくと2.4GHzしか対応していないことに気づく!!
おや、もしかして2.4GHzに問題がありそうだぞ!!!
ここまでは予測ですが何となく問題が見えてきました。
ただ根本の問題を見逃すわけにはいきません!!
根本に問題があるかもしれないので先にそこの確認をしていきました。
思い当たる改善として
- 光回線の設定があるとしたら根元が悪いか?出来てないのかも?
- ONUが壊れているのか?設定が出来ていないのか?
なんでこれが問題だと思ったかというとiPhoneでWi-Fiが繋がったときに【安全性の低いセキュリティ】と出る為
※NURO光は光回線の終端装置であるONU(黒いお弁当箱みたいなヤツ)がルーター機能を持っているのでバッファローやTPリンクなどの外部ルーター無しでwifiを使う事が出来ます。
NURO光のカスタマーセンターに問い合わせた結果、何の問題も無いとの回答でした・・・
じゃあ何が問題なの??
とりあえず調べてみることにしました。
情報収集
自力でONUを調べたりしたけど分からなかったので、ONUの型番(F660A)を入れて検索してみました。
ここでわかったことは
- このONUはルーター機能があるので、外付けルーターを設置する場合、正しく設定しないと電波干渉がおこり、インターネット接続に影響が出ることがある
※正しくとはONUをブリッジモードでアクセスポイントとして設定をする事
※ブリッジモード設定をしても電波干渉が起こることがあるとの情報も多々あり - 使用しているONUは2.4GHzも5GHzも10台しか接続できない
型番F660AのONUは確かにSSID(2.4GHz・5GHzの両方)に対して10台が上限
ただしSSIDを4つ設定可能
情報①からさらに調べてみました。
オススメされているルーターがあったので、購入して様子をみようかとも思ったのですが、安い買い物ではないし思っている効果が出なかった場合、他の用途無いですしね・・・
なので情報②をやってみて、うまくいかなかったら情報①をもとにルーターを購入することにしました。
情報②を見たときに
もしかして台数オーバーで繋がってない?
『えっ??って事は、2.4GHzのSSIDを4つと5GHzのSSIDを4つ作れるって事?
って事は、8つのSSID×接続数10台=最大接続台数80台って事?』
ってなったんですけど、どうやらそういうことのようです。
解決方法
以下の手順でやってみました。
- 先ずはONUに入る(URLは簡易ユーザーガイドにのってます)
※パスワードなどは各々で管理してると思います
※デフォルトのパスワードはadminで設定されてます - ネットワークを選択
- SSID設定
①先ずはONUに入る
ユーザー名とパスワードを入力して、ログインします。


②ネットワークを選択
左のメニューからネットワークを選択します。


③SSID設定
今回は2.4GHzの設定をするので、「無線LAN RF2.4G」のSSID設定を選択します。
SSIDはSSID1~SSID4まで設定できます。
「有効にする」の所にチェックをいれます。
SSID名は変更可能なので、自分で好きなものに設定することができます。


ここまで設定して動作確認。
さっきまでつながらなかったガジェットの設定。。。
つながりました!!!!
やりました!!!!!!
出来ました!!!!!!
嬉しいです♬♬♬♬♬♬
2.4GHzがつながらない問題はこれで解決できました!
補足【中継器RE650】
ルーターは買わずに解決することができました。
ただ、うちはONUとリビングが離れていて、リビングの電波は弱いままだったので、これを改善すべくTPリンクの中継器【RE650】を購入しました。


以前はバッファッローの中継器を使っていたんですが、今回購入した【RE650】の方が電波の範囲が広くなったのでかなり満足してます。
元々リビングでは10~20Mbpsだったのが、この中継器に変更したら60~80Mbps出るようになったのでまじ神!!
結論
2.4GHzがつながらなかったら、【ONUに入ってSSIDを追加する】を試してみてほしいです。
特にWi-Fi対応のガジェットは2.4GHzしか対応してないものが多いので2.4GHzのSSIDを増やす。
後はどのガジェットが何に繋がっているのかをリストアップする事も重要だと思います!!
電波が弱いままだったら、中継器の購入がオススメです!
快適なWi-Fiライフを☆
コメント